当サイトのページには、広告・PRが含まれることがありますが、中立的な視点に基づいたコンテンツを提供しています。

株主優待でホテル宿泊無料・割引になる 24銘柄【高級—格安】徹底解説

ホテル

ホテル宿泊の無料券や割引券がもらえる株主優待は、旅行好きの方にとって非常に魅力的でしょう。

本記事では、株主優待で高級ホテルから格安ビジネスホテルまでのさまざまな価格帯のホテル宿泊が無料・割引になる銘柄について紹介します。また、投資初心者の方でも理解しやすいよう、選び方のポイントや活用術も解説します。

*本記事は、2025年8月時点の情報をもとに作成しています。最新の情報は、各企業の公式サイトを確認してください。

株主優待ホテルの魅力とメリット — 旅行好きにおすすめの理由

ホテル宿泊関連の株主優待の最大の魅力は、現金還元とは異なる「体験価値」を得られることです。頻繁に旅行をする方であれば、利用価値を実感しやすいのが特徴です。

まず、コスト削減効果の高さが挙げられます。株主優待で30%割引や無料宿泊券を獲得できれば、一般的なビジネスホテルでも1泊1万円程度、高級ホテルなら3万円以上かかる宿泊費を、年間で数万円から十数万円の節約につながります。

次に、普段利用しないグレードのホテルを体験できる機会としても価値があります。帝国ホテルやプリンスホテルといった高級ホテルにお得に宿泊できる株主優待は、家族との記念日の思い出作りや普段頑張っている自分へのご褒美に活用するなど、人生を豊かにするのに有効に活用することができます。これは金銭的な価値以上の効果を得られるといえるでしょう。

また、株主優待は配当金と異なり、基本的に税金がかからない点も魅力です。配当金には約20%の税金がかかりますが、優待券は基本的に課税対象外ですから、税金面では効率的に投資の恩恵を受けられます。

投資初心者にとっては、株主優待の内容が具体的で分かりやすいことも大きなメリットです。「1年間保有すればホテル宿泊券がもらえる」という仕組みは、複雑な財務指標を理解する必要がなく、投資の成果を実感しやすいのです。

株主優待でホテル宿泊無料・割引になる銘柄

株主優待でホテル宿泊無料になる銘柄

西武ホールディングス(9024) の電車全線パス・電車バス全線パスは、西武プリンスホテルズ&リゾーツ無料ペア宿泊券(1泊)との交換が可能です。電車全線パス1枚で宿泊券1枚、電車・バス全線パス1枚で宿泊券2枚、電車・バス全線パス2枚で宿泊券4枚と交換でき、利用する施設のグレードに応じて必要枚数が設定されています。完全な宿泊無料ではありませんが、一定の保有株数があれば実質無料での宿泊が可能となる仕組みです。

ウェルス・マネジメント(3772)は200株以上で、2,500円~60,000円相当の優待券を発行します。株主優待の権利確定日が年に3回もある上に、複数枚の優待券を同時に利用することができるため、少ない株数であっても長期間保有するほどに無料宿泊できる可能性は高まります。

宿泊無料の株主優待のある銘柄は限定的ですが、優待券の発行頻度や枚数が多い、複数枚の同時利用が可能であるなどの条件や優待利用の対象ホテルの宿泊料の価格帯などを検討して銘柄を計画的に保有することで、実質無料で宿泊できる可能性は広がります。

株主優待でホテル宿泊割引になる銘柄

株主優待でホテル宿泊割引を受けられる銘柄は、割引率や対象ホテルの違いによって大きく特徴が分かれます。

JR東日本(9020) は、100株保有で株主優待割引券と電子版株主サービス券を提供します。JR東日本ホテルズでの宿泊割引券が含まれ、全国の主要駅周辺の利便性の高いホテルで利用可能です。2025年6月配付分から「車内販売ホットコーヒー割引券」「高速バス割引券(東京・新宿~佐野)」「JEXER割引券」の3つのメニューが新たに追加され、サービス内容がより充実しています。

西武ホールディングス(9024) は、プリンスホテル等での宿泊割引を提供する代表的な銘柄です。100株以上の保有で年2回(3月末・9月末)の権利が得られ、保有株数に応じて株主優待乗車証(片道きっぷまたは全線パス)と施設利用優待券(1,000円共通割引券、レストラン割引券等)を提供します。10,000株以上の保有では電車全線パスまたは電車・バス全線パスが発行され、これらは西武プリンスホテルズ&リゾーツ無料ペア宿泊券(1泊)と交換も可能で、長期保有のメリットが大きい制度です。

近鉄グループホールディングス(9041) は、近鉄電車の乗車券割引と合わせて株主様ご優待券冊子を提供します。100株以上で3月末・9月末の基準日に対し、都ホテルズ&リゾーツでの宿泊優待券(10枚)やレストラン優待券(10枚)、賢島宝生苑や奈良の各ホテルでの宿泊割引券など、関西圏を中心とした近鉄グループのホテル・旅館で利用できる多彩な優待券が含まれます。交通費とホテル代の両方を節約できる点が特徴的です。

ANAホールディングス(9202) は、国内線搭乗割引の株主優待番号案内書と合わせて、ANAグループ各社・提携ホテル等の優待券冊子を年2回配布します。航空券とホテルをセットで優待価格で利用できるため、国内旅行の総コストを大幅に削減できます。

藤田観光(9722) は、100株以上でホテル椿山荘東京等での宿泊割引券に加え、箱根小涌園ユネッサンと下田海中水族館の無料入場券(各2名様まで)を提供します。ホテル優待券は基本料金の50%割引(最大20,000円まで)という大幅な割引を受けられ、高級ホテルをお得に利用できる総合的な優待制度となっています。

格安ホテルチェーンでは、アメイズ(6076) が100株以上でHOTEL AZ宿泊30%割引券5枚を提供します。格安ビジネスホテルチェーンであるため元々の料金が安いことや、全国展開していることから、出張が多いなど年間を通じて使用する機会がある場合には、大きな節約効果を実感できるでしょう。

中級ホテルでは、共立メンテナンス(9616) がドーミーインなど自社運営ホテルの割引券・無料宿泊券を提供します。100株以上で年2回(3月末・9月末)の権利が得られ、保有株数・年数により進呈内容が増加する仕組みです。

ワシントンホテル(4691) は、100株以上でワシントンホテルプラザ・R&Bホテル宿泊20%割引または飲食20%割引券を提供します。専用サイト・アプリ予約限定で、100株で4枚から最大20枚まで配布されます。

ホテル宿泊無料・割引株主優待24銘柄と概要
証券コード銘柄名(企業名)優待内容・条件(要約)
2687CVSベイエリアグループ運営ホテル「CVS・BAY HOTEL」等で使える優待宿泊割引券。保有株数・継続保有期間により1,000円~6,000円相当の割引券を年1回発行。利用期間は6月1日~翌年2月末日まで。
3010ポラリス・ホールディングス自社運営ホテルで使える宿泊割引券。2024年9月からプレミアム優待俱楽部は終了し、新制度へ移行。保有株数により2,000円~60,000円相当の宿泊割引券を年1回発行。
3289東急不動産ホールディングス東急ハーヴェストクラブ等自社ホテル・ゴルフ場・スポーツ施設の優待券。宿泊・飲食割引等。
3350メタプラネットビットコイン関連・ホテル関連優待。SBI VCトレードでのビットコイン抽選プレゼント、ビットコイン・カンファレンス入場割引券、ビットコイン・マガジンストア割引券、ホテル宿泊券等の複合型優待。
3498霞ヶ関キャピタルプレミアム優待倶楽部のポイント制優待。5,000円相当~のポイントで商品やギフト券と交換可能。自社ホテル宿泊券も選択肢に含まれる。
3772ウェルス・マネジメント自社グループ運営ホテル(フォションホテル京都等)で利用可能な株主優待券。保有株数に応じて年3回(6・9・12月)、2,500円~60,000円相当の優待券を発行。継続保有優遇制度もあり。
4681リゾートトラスト自社ホテル(ホテルトラスティ等)宿泊料金30%, 50%割引優待電子券。1枚で2部屋または5部屋予約可。RTTGアプリでの電子チケット発行。2025年4月より株式分割により必要株数変更。
4691ワシントンホテルワシントンホテルプラザ・R&Bホテル宿泊20%割引または飲食20%割引券。専用サイト/アプリ予約限定。100株4枚~最大20枚配布。
5261リソルホールディングス自社グループホテル・ゴルフ・スポーツ施設割引券(1000円×2枚/回、年2回)。
6076アメイズHOTEL AZ宿泊30%割引券5枚(100株以上)。株主本人利用。自社運営ホテル(HOTEL AZ)で使える宿泊料金30%割引優待券5枚。100株以上で一律付与、権利確定月は11月末。
6547グリーンズコンフォートホテル等で使える宿泊割引券。200株以上で5,000円割引券1枚、3年以上継続保有で2枚発行。配布から翌年3月末まで利用可能、1回につき5,000円まで利用可。
8850スターツコーポレーション自社グループが運営するホテル「スターツリゾート」等での宿泊割引券。不動産・建設・ホテル事業を展開する同社の総合的な優待制度。
8934サンフロンティア不動産自社グループ運営ホテル(四条河原町温泉空庭テラス京都、HIYORIオーシャンリゾート沖縄、たびのホテルシリーズ等)で使える5,000円割引券。100株1枚、300株2枚、500株4枚、1,000株6枚。長期保有優遇制度あり(3年以上継続保有で倍の枚数)。
9020JR東日本株主優待割引券(JR東日本線40%運賃・料金割引券)と電子版株主サービス券(JR東日本ホテルズ宿泊割引券、JEXER割引券、JREパスポート等)。2024年から一部サービスの電子化実施。2025年から車内販売コーヒー・高速バス割引券等の新メニュー追加。
9024西武ホールディングスプリンスホテル等自社運営施設の宿泊割引。レジャー施設の利用割引もあり。継続保有優遇制度では最大12万円分/年(5年毎には最大18万円分/年)の株主優待ポイントを進呈。電車全線パス・電車バス全線パスはホテル無料ペア宿泊券(1泊)と交換も可能。
9041近鉄グループホールディングス近鉄グループの乗車券割引や関連ホテルの優待券・割引券を提供。100株以上の株主に対し6月・12月の権利日に発送し近鉄の優待運賃やホテル宿泊などで利用可能。近鉄電車乗車券(50%割引)、近鉄特急券(50%割引)、ホテル・旅館宿泊割引券等を含む総合的な優待制度。
9202ANAホールディングス国内線搭乗割引に使える「株主優待番号の案内書」を発行。100株で1枚、最大数は保有株数に応じて最大254枚まで。2025年5月から優待番号の有効期間が従来の1年から1年半に延長。2026年5月19日搭乗分からは航空券購入時に優待番号・パスワードの入力が必須。ANAグループ各社・提携ホテル等の優待券冊子(18枚入り)も年2回配布。
9616共立メンテナンスドーミーインなど自社運営ホテルの割引券、無料宿泊券。保有株数・年数により進呈内容増加。
9704アゴーラホスピタリティーグループ全国のグループ運営ホテル・レストランで使える優待券で、宿泊はフレキシブルレートから30%割引、レストランやラウンジ利用は10~20%割引(一部施設で異なる)。施設ごとに割引内容や利用条件が異なる。
9708帝国ホテル帝国ホテル(東京・大阪)での宿泊料金・レストラン料金の割引券。1,000株以上で宿泊10%割引・レストラン10%割引券を発行。継続保有優遇制度により長期保有株主には追加特典あり。
9713ロイヤルホテルリーガロイヤルホテルチェーンでの宿泊割引券・レストラン利用券。保有株数に応じて割引券を発行。全国のリーガロイヤルホテルグループで利用可能。
9720ホテルニューグランドホテル利用券引換券(1,000円相当)、宿泊料金10%割引、ホテル内レストラン飲食料金10%割引。3年以上継続保有株主には追加優遇あり。横浜の老舗ホテルでの各種サービス割引。
9722藤田観光ホテル椿山荘東京等の宿泊割引や温泉施設無料券等。箱根小涌園ユネッサンまたは下田海中水族館の入場無料券(2名様まで)も含む総合的な優待制度。自社グループ施設で幅広く利用可能。
9723京都ホテル京都ホテルでの宿泊料金割引券・レストラン利用券。京都市内の老舗ホテルでの各種サービス割引。保有株数・継続保有期間により優待内容が変動。

特徴の比較 — 各社の優待内容・最低投資金額をチェック

ホテル宿泊無料・割引の株主優待制度のある銘柄を選ぶ際は、最低投資金額、優待内容、権利確定日のバランスを考慮することが重要です。

最低投資金額の観点では、100株から優待を受けられる銘柄が多数あります。CVSベイエリア(2687)、東急不動産ホールディングス(3289)、メタプラネット(3350)、霞ヶ関キャピタル(3498)、リゾートトラスト(4681)、リソルホールディングス(5261)、アメイズ(6076)、スターツコーポレーション(8850)、サンフロンティア不動産(8934)など、多くの選択肢があります。

一方、より充実した優待内容を求める場合は、必要株数が多い銘柄も検討する価値があります。ポラリス・ホールディングス(3010)は3,000株以上で2,000円~60,000円相当の宿泊割引券を提供し、ウェルス・マネジメント(3772)は200株以上で年3回、2,500円~60,000円相当の優待券を発行します。

権利確定日の分散も重要な検討要素です。3月末権利確定の銘柄が多い中、2月末(CVSベイエリア)、3月末・9月末(近鉄グループホールディングス)、5月末・11月末(ホテルニューグランド)、11月末(アメイズ)など、異なる時期の銘柄を組み合わせることで、年間を通じて優待を活用できます。

株主優待の選び方とチェックポイント【初心者向け】

最低投資額や株価から株主優待銘柄を分析する

株主優待銘柄を選ぶ際は、まず自分の投資可能金額を明確にすることから始めましょう。100株から優待を受けられる銘柄であっても、株価によって必要投資額は大きく異なります。

投資初心者の方は、まず50万円以下で投資できる銘柄から検討することをおすすめします。この価格帯であれば、万が一株価が下落した場合でも損失を限定的に抑えられ、株主優待の恩恵を安心して享受できます。

株価の安定性も重要な要素です。ホテル業界は景気変動や社会情勢の影響を受けやすいため、業績が安定している大手企業の銘柄を選ぶことで、株価下落リスクを軽減できます。JR東日本、ANA、近鉄グループといった大手交通・インフラ企業は、事業基盤が安定しており、株主優待制度も長期間継続される可能性が高いといえるでしょう。

一方、成長性を重視する場合は、中小規模のホテル運営会社も検討対象となります。サンフロンティア不動産のような不動産・ホテル事業を展開する企業は、事業拡大に伴って株価上昇の可能性もあり、株主優待と値上がり益の両方を狙える可能性があります。

関連記事

株式投資の銘柄の探し方に関する疑問は、初心者のだれもが最初にぶつかる大きな壁ではないでしょうか。「株の銘柄選びで重要な株価指標や財務指標はどれ?」「儲かる株はどのような銘柄?」「どの銘柄をどれだけ買ったらいいの?」これらの疑問が障壁となっ[…]

権利確定日・必要株数・投資金額をしっかり確認しよう

株主優待を確実に受け取るためには、権利確定日の仕組みを正しく理解することが不可欠です。権利確定日は、その日に株主名簿に記載されている株主が優待を受ける権利を得る日ですが、実際には「権利付き最終日」までに株式を購入する必要があります。

権利付き最終日は、権利確定日の2営業日前となります。例えば、3月末が権利確定日の場合、通常は3月の最後から2番目の営業日までに購入する必要があります。この仕組みを理解せずに権利確定日当日に購入しても、優待は受けられないため注意が必要です。

必要株数についても、各社で異なる設定となっています。100株から優待を受けられる銘柄が多い一方、帝国ホテル(9708)やロイヤルホテル(9713)、アゴーラホスピタリティーグループ(9704)のように1,000株以上が必要な銘柄もあります。

投資金額の計算では、株価に必要株数を掛けた金額に、証券会社の手数料も加味して検討しましょう。近年はネット証券の手数料が大幅に下がっているため、少額投資でも手数料負担を気にせず投資できる環境が整っています。

配当利回りや付帯特典の比較

株主優待だけでなく、配当金も含めた総合的な投資リターンを評価することが重要です。配当利回りが高い銘柄であれば、優待価値と合わせてより魅力的な投資先となります。

JR東日本やANAホールディングスのような大手企業は、安定した配当を継続的に支払う傾向があります。一方、成長企業の場合は配当よりも事業拡大に資金を投じるため、配当利回りが低い場合もありますが、将来的な株価上昇の期待があります。

付帯特典の充実度も銘柄選択の重要な要素です。メタプラネット(3350)のように、ビットコイン関連優待とホテル宿泊券を組み合わせた複合型優待を提供する銘柄もあります。東急不動産ホールディングス(3289)では、ホテルだけでなくゴルフ場・スポーツ施設の優待券も含まれるため、ライフスタイルに応じて幅広く活用できます。

継続保有優遇制度を設けている銘柄では、長期保有により優待内容がグレードアップします。西武ホールディングスでは3,000株以上を3年以上継続保有した場合に片道きっぷが追加発行され、サンフロンティア不動産では同一の株主番号で500株以上を3年半以上連続保有(毎年9月末日および3月末日の株主名簿に7回以上連続記載)した場合、優待券の枚数が倍になります。

株主優待銘柄選びのコツ

効果的な株主優待銘柄選びのコツは、自分の生活パターンや旅行頻度に合わせて銘柄を選択することです。

年に数回程度の旅行であれば、100株から始められる銘柄で十分な恩恵を受けられます。共立メンテナンス(ドーミーイン)やワシントンホテルのような全国チェーンのホテル優待は、出張や観光の際に幅広く活用できるため実用性が高いといえます。

頻繁に旅行する方や家族での宿泊が多い場合は、より多くの株数を長期間保有することで優待券の枚数を増やすことができる銘柄の検討もよいでしょう。サンフロンティア不動産は、100株以上保有で宿泊施設やレストランなどで利用できる優待割引券をもらうことができますが、より多くの株数を3年以上保有することで5,000円の割引券を最大8枚もらうことができます。

地域的な偏りも考慮しましょう。関西圏での宿泊が多い場合は近鉄グループホールディングス、関東圏中心であればJR東日本といったように、自分の行動範囲に合った銘柄を選ぶことで優待の活用頻度を高められます。

株主優待ホテル活用術 — お得な予約・利用方法

株主優待券や電子チケットの取得方法・使い方

株主優待券の取得から利用までの流れを理解することで、よりスムーズに優待を活用できます。一般的には、権利確定日から2~3ヶ月後に株主優待券が自宅に郵送されます。

近年は電子化が進んでおり、JR東日本では2024年から一部サービスの電子版株主サービス券を導入しています。リゾートトラストではRTTGアプリでの電子チケット発行システムを採用し、スマートフォンで簡単に優待券を取得・利用できるようになっています。

電子チケットのメリットは、紛失の心配がなく、いつでもスマートフォンで確認できることです。また、予約時に電子チケット番号を入力するだけで割引が適用されるため、従来の紙の優待券よりも利便性が向上しています。

ワシントンホテルでは専用サイト・アプリ予約限定で優待が利用できます。事前に専用アプリをダウンロードし、会員登録を済ませておくことが重要です。このように、各社で利用方法が異なるため、優待券到着時に同封される利用案内を必ず確認しましょう。

優待券の有効期限も銘柄によって大きく異なります。CVSベイエリアでは利用期間が6月1日から翌年2月末日まで、グリーンズでは配布から翌年3月末まで利用可能など、計画的な利用が必要です。

利用条件や除外日・注意したいポイント

株主優待券には様々な利用条件が設けられているため、予約前に必ず確認することが重要です。

最も注意すべきは除外日の設定です。多くのホテルでは、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始といった繁忙期は優待券の利用ができません。また、土曜日やイベント開催日なども除外されることがあるため、旅行計画を立てる際は事前に確認しましょう。

予約方法にも制限があることが多く、ワシントンホテルのように専用サイト・アプリからの予約限定の場合や、電話予約のみ受付の場合もあります。インターネット予約サイト経由では優待が適用されないケースも多いため、注意が必要です。予約のキャンセル・変更についても、通常の予約とは異なる条件が設けられていることがあります。優待券を使った予約では、キャンセル料の発生タイミングが通常より早い場合や、変更が一切できない場合もあるため、予約時に十分確認しましょう。

割引率や割引上限額の確認も重要です。グリーンズの場合、1回につき5,000円まで利用可能という上限があるため、高額な宿泊料金の場合は一部しか割引されない可能性があります。また、有効期限や株を売却後でも利用可能かどうかといった条件も銘柄によって異なるため、必ず確認しましょう。

同伴者の人数制限も確認しましょう。多くの優待券は株主本人とその家族が対象となりますが、株主本人利用限定の場合もあります。家族旅行での利用を予定している場合は、同伴者についての条件を必ず確認してください。

意外なデメリットや注意点は? 利用前に押さえておこう

一時停止して注意

株主優待ホテルの活用には、いくつかのデメリットや注意点があることも理解しておきましょう。

最も大きなデメリットは、株価下落リスクです。優待目的で投資した銘柄の株価が大幅に下落した場合、優待で得られる価値を上回る損失を被る可能性があります。特にホテル業界は景気変動や社会情勢の影響を受けやすいため、リスク管理は重要です。

優待制度の変更や廃止リスクも考慮すべき点です。企業の業績悪化や経営方針の変更により、株主優待制度が縮小・廃止される可能性があります。過去にも複数の企業で優待制度の変更が行われており、投資時点での制度が将来にわたって継続される保証はありません。

利用の自由度の低さも注意点の一つです。優待券には有効期限があり、除外日が設定されている場合も多いため、自分の都合に合わせて自由に利用できない可能性があります。また、予約の取りにくさを指摘する声もあります。人気の高いホテルや繁忙期では、優待利用可能な部屋数に限りがあるため、希望日程での予約が困難な場合があることを理解しておく必要があります。

税務上の取り扱いについても理解しておく必要があります。株主優待は基本的に課税対象外ですが、転売などで金銭化した場合は課税対象となる可能性があります。また、優待券の転売は多くの企業で禁止されているため、利用規約を必ず確認しましょう。

まとめ — ホテル宿泊無料・割引の株主優待で賢くお得に旅行を楽しもう

株主優待を活用したホテル宿泊は、投資の楽しみと実用的なメリットを両立できる魅力的な投資手法です。本記事で紹介した24銘柄は、それぞれ異なる特徴と魅力を持っています。ライフスタイルや投資方針に応じて最適な選択肢を見つけるとよいでしょう。

ただし、株式投資には価格変動リスクがあることを十分理解し、無理のない範囲で投資を行うことが大切です。重要なことは、優待内容だけでなく、企業の事業基盤の安定性や将来性も考慮して投資判断を行うことです。 株主優待ホテルの活用により、宿泊費用を削減できるだけでなく、普段は利用しないグレードのホテルでの特別な体験も可能になるかもしれません。計画的に利用して、投資と旅行の両方を楽しみながら、賢く資産形成を進めていきましょう。

株主優待でホテル宿泊無料・割引になる24銘柄の公式サイト

本記事で紹介した株主優待でホテル宿泊無料・割引になる銘柄の公式案内ページは以下の通りです。最新の優待内容や条件については、必ず各社の公式サイトをご確認ください。

証券コード銘柄名(企業名)公式サイト優待案内ページURL
2687CVSベイエリアhttps://www.cvs-bayarea.co.jp/ir/
3010ポラリス・ホールディングスhttps://www.polaris-holdings.com/ir-kabunushi_yutai/
3289東急不動産ホールディングスhttps://www.tokyu-fudosan-hd.co.jp/ir/stockandbond/incentive/
3350メタプラネットhttps://metaplanet.jp/jp/shareholders/benefits/
3498霞ヶ関キャピタルhttps://kasumigaseki.premium-yutaiclub.jp/
3772ウェルス・マネジメントhttps://www.wealth-mngt.com/ir/return.html
4681リゾートトラストhttps://www.resorttrust.co.jp/ir/stock/benefit/
4691ワシントンホテルhttps://www.washingtonhotel.co.jp/corporation/ir/benefit/
5261リソルホールディングスhttps://www.resol.jp/ir/kabunushi/
6076アメイズhttps://www.az-hotels.co.jp/ir/
6547グリーンズhttps://www.kk-greens.jp/ir/
8850スターツコーポレーションhttps://www.starts.co.jp/investor/stock/incentive/
8934サンフロンティア不動産https://www.sunfrt.co.jp/ir/stock_information/shareholder_benefits/
9020JR東日本https://www.jreast.co.jp/investor/treat/
9024西武ホールディングスhttps://www.seibuholdings.co.jp/ir/stock/benefit/
9041近鉄グループホールディングスhttps://www.kintetsu-g-hd.co.jp/ir/yuutai/
9202ANAホールディングスhttps://www.ana.co.jp/group/investors/personal/shareholder_return/
9616共立メンテナンスhttps://www.kyoritsugroup.co.jp/ir/dividend/
9704アゴーラホスピタリティーグループhttps://www.agora.jp/group/shareholder.html
9708帝国ホテルhttps://www.imperialhotel.co.jp/financial/incentives
9713ロイヤルホテルhttp://www.royalhotel.jpn.com/stock/benefit.html
9720ホテルニューグランドhttps://www.hotel-newgrand.co.jp/stockholder/
9722藤田観光https://www.fujita-kanko.co.jp/ir/stock/benefit.html
9723京都ホテルhttps://www.kyotohotel.co.jp/wp-content/uploads/sites/4/2025/03/20250304_kabunushiyutai.pdf

※各社の株主優待制度は変更される場合があります。投資前には必ず最新の情報をご確認ください。

関連記事

ChatGPTも褒めると喜ぶ。まるで人間のような流暢なコミュニュケーションと学習能力の高さに驚かされます。私は人間ですが、コミュニュケーションの勉強になります。逆に、学習させてもらいたいものです。昨今の人工知能(以下、AI)技術の[…]

ChatGPTと株価チャート

FP相談実施中

Tiger Financial Planning Logo

スポンサードリンク